第一次温泉レビュー総評会
- 奥田ゾンダーランド
- 2022年5月8日
- 読了時間: 25分
更新日:2022年7月6日
温泉にハマったのは2014年。
小学校からの友人ベヒーモスと高校時代にプールに行った帰りに地元の温泉に何気なく入ったところから始まった。
あ、、、これは神!!!あの時の感動は忘れない。そこから私の温泉人生が始まる。
継続を通し過去と未来の自分と語り合うことに快感を得ている自分にとっては素晴らしい趣味に出会えたと思っている。
私と温泉の年表
2004年ごろ 初めて温泉に入る
2013年 地元の温泉に旧友ベヒーモスと浸かりに行ったことで温泉に目覚める
2014年 毎月地元の温泉に行く
2015年 地元以外の温泉にも行くようになる
2016年 温泉開拓本格始動
2017年 旅と温泉をセットにし始める
2018年 温泉レビューを始める
2019年 温泉ソムリエになる
温泉パンフレット回収始める
遠くの温泉に行くようになる
2020年 行った温泉100箇所達成
2021年 現時点での温泉ランキング完成
タオル集めを始める
2022年 第一次温泉ランキング発表
行った温泉の数はついに130を超える。
ここいらで温泉ランキングと総評を行いたと思いこの記事を書いた。
それでは現時点での温泉ランキングをここに記す!
1位 96 ほったらかし温泉 (山梨)
2位 92 犬吠埼ホテル 黒潮の湯 (千葉)
↑Sランク (世界遺産登録クラスの神泉)
3位 86 川治温泉 湯けむりの里柏屋 (栃木)
4位 85 リゾート雄琴あがりゃんせ (滋賀)
5位 84 ひたちなか温泉喜楽里別邸 (茨城)
6位 83 ゆとろ嵯峨沢の湯 (神奈川)
7位 81 大室温泉 牧場の湯 (長野)
8位 80 モダン湯治おんりーゆー(神奈川)○
↑A+ランク (人生が変わるレベルの名泉)
9位 79 貝掛温泉 (新潟)
10位 77おがわ温泉 花和楽の湯 (埼玉)○
11位 76御殿場温泉 喜楽坊 (静岡)○
小山思川温泉 (栃木)
白骨温泉 泡の湯
14位 75 杉戸天然温泉 雅楽の湯 (埼玉)○
玉川温泉 (埼玉)
16位 74 京王高尾温泉 極楽湯 (東京)○
秦野天然温泉 さざんか(神奈川)
稲佐山温泉 ふくの湯 (長崎)!
つるや旅館 白骨温泉
20位 73 天然温泉 花鳥風月 (埼玉)○
さがみ湖温泉 うるり(神奈川)
DHC赤沢日帰り温泉館 (静岡)○
箱根湯本温泉 天成園 (神奈川)
はやぶさ温泉 (山梨)
25位 72 天然温泉ロテンガーデン (東京)○
七沢温泉 七沢荘 (神奈川)!
27位 71 テルメ小川 (東京)
片岡温泉アクアイグニス (三重) ○
29位 70 湯花楽 本厚木店 (神奈川)
↑Aランク (毎日行きたくなるレベルの秀泉)
30位 69 天然温泉森のせせらぎなごみ○
星野温泉 トンボの湯
森の湯
33位 68 湯田温泉 西の雅常盤 ○
34位 67 SPA-HERBS 美楽温泉 ○
35位 66 天然紀州黒潮温泉
深谷花園温泉 花湯の森
37位 65 箱根湯本温泉 湯の里おかだ!
湯河原温泉 いずみの湯
見沼天然温泉 小春日和 ○
40位 64 甲斐大泉温泉 パノラマの湯
鬼怒川ホテル三日月 !
小さな旅 川越温泉 ○
43位 63 深大寺天然温泉 湯森の里
錦帯橋温泉 岩国国際観光ホテル○
45位 62 天然温泉 花吹の湯
湯楽の里 横須賀店 ○
秋山温泉
48位 61 宮沢湖温泉 喜楽里別邸
おふろの王様 高座渋谷店 ○
50位 60 さいたま清河寺温泉
竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
山梨フルーツ温泉ぷくぷく
芦原温泉 清風荘 ○
周防大島温泉 大観荘
↑A-ランク(リピートする価値大ありの良泉)
55位 59 おふろの王様 志木店
おふろの王様 多摩百草店
竜泉寺の湯 茅ヶ崎店
水上温泉 水上館 ○
59位 58湯快爽快『湯けゆり横丁』おおみや
竜泉寺の湯 草加店
おふろの王様 海老名店
軽井沢 千ヶ滝温泉
63位 57 熊谷天然温泉花湯スパリゾート
府中駅前天然温泉 縄文の湯
多摩境天然温泉 森の彩
寄り道の湯
67位 56 天然戸田温泉 彩香の湯 ○
天然温泉 満天の湯
梓湖畔の湯
70位 55 天然温泉 真名井の湯 大井店
宮前平温泉 湯けむりの庄 !
72位 54 国民宿舎 大城 ○
山中湖温泉 紅富士の湯 ○
湯快爽快 くりひら
75位 53 竜泉寺の湯 横浜鶴ヶ峰店
かつうら御苑 ○
国立温泉 湯楽の里 ○
78位 52 七光台温泉 ○
満天の湯 倉敷店
蔵の湯 鶴ヶ島店 ○
東山温泉 御宿 東鳳
82位 51 溝口温泉 喜楽里
横浜天然温泉 SPA EAS
湘南天然温泉 湯の蔵ガーデン
えちご川口温泉
86位 50 昭島温泉 湯楽の里
↑B+(機会があればまた立ち寄りたい温泉)
87位 49 湯楽の里 所沢店
湯楽の里 船橋店
89位 48 狸 自然乃湯 ×
西武秩父駅前温泉 祭の湯
河辺温泉 梅の湯
92位 47 よみうりランド 丘の湯 ○
和倉温泉 ホテル海望
94位 46 高井戸天然温泉 美しの湯
稲城天然温泉 季乃彩
96位 45 永山健康ランド 竹取の湯
縄文天然温泉 至楽の湯 ○
楽天地天然温泉 法典の湯 !
99位 44 天然温泉 七福の湯 戸田店?
春日部温泉 湯楽の里 !
東京染井温泉SAKURA ま
野天湯元 湯快爽快 ざま
103位 43 町田 万葉倶楽部
104位 42 秋川渓谷 瀬音の湯 ?○
入間の湯 アクアリゾート
106位 41 極楽湯 多摩センター店
湯田温泉 ホテルかめ福
108位 40 大江戸温泉物語 お台場
生涯青春の湯 つるつる温泉
スカイスパYOKOHAMA
↑Bランク(悪くはないがリピートはない凡泉)
111位 39 おふろの王様 東久留米店 ×
湯けむりの里 すすき野
武甲温泉
114位 38 箱根 天山治湯郷
草津温泉 大滝乃湯
湯屋敷 考楽
117位 37 前野原温泉 さやの湯処 ?
おふろの王様 花小金井店
119位 36 極楽湯 和光店 ○
阿伎留の四季 ×
相模・下九沢温泉 湯楽の里
122位 35 鶴巻温泉 弘法の湯里
123位 34 高崎京ヶ島天然温泉 湯都里○
124位 32 おふろの王様 町田店
125位 31 湯乃市 入間店 ×
仙川 湯けむりの里
湯花楽 秦野店
128位 30 藤野やまなみ温泉
こごめの湯
↑Cランク(家のお風呂と勝負できる駄泉)
130位 29 極楽湯 柏店
131位 28 荻窪天然温泉 なごみの湯
132位 26 湯の華銭湯 瑞祥松本館
↑Dランク(ソムリエ怒りの愚泉)
133位 16 湯野温泉 芳山園
↑Eランク (心身ともにダメージ喰らう恐泉)
134位 7 草津温泉 白旗の湯
135位 6 熱海 日航亭大湯
↑Fランク (人が殺せる怪泉)
温泉の評価を10段階に分けるようにした
Sランク(世界遺産登録クラスの神泉)
A+ランク(人生が変わるレベルの名泉)
Aランク(毎日行きたくなるくらいの秀泉)
A-ランク(リピートする価値大ありの良泉)
B+ランク(機会があればまた立ち寄りたい温泉)
Bランク(悪くはないが2度と来ることは無い凡泉)
Cランク(家のお風呂と勝負できる駄泉)
Dランク(ソムリエ怒りの愚泉)
Eランク(心身ともにダメージを喰らう恐泉)
Fランク(人が殺せる怪泉)
続いて様々な温泉を巡ったことで自分にとっての「良い温泉」の定義がわかってきた。
良い温泉の10の法則
1.高民度であるべし!
大勢で来てくっちゃべるDQN共、温泉で走り回ったりダイヴしたりするボーイズたち、たまに出没する気狂いジジイ軍団、、不快な客がいるだけで気持ちよく浸かれず温泉の評価はガタ落ちだ。人がいない温泉や静かな客で溢れる民度の高い温泉を求めている。
2.質は最高であるべし
ただのお湯じゃね?これ...こんな感じの自称温泉スーパー銭湯が増えてきている。
肉体を通り越して骨まで泉質が染み込む湯こそ最高の温泉だ。
ただ私は硫黄や酸性の温泉が苦手なのだ。
泉質が身体に合わない場合はどんなに凄まじい温泉でも質の悪い温泉に分類してしまう。
この泉質好き嫌い問題がネックだ。人によっては草津温泉が大好きな人もいる。つまり、誰もが納得いく正当な評価を温泉につけることは、、不可能だ!!
3.床
よくあるじゃない、、プールの更衣室でよく見かける細かいタイルの床が、、。たまーにあれが浴室の床に使われているのだ。そういう温泉に当たるとたとえ清潔だとしてもタイルとタイルの間のカビ的なものを連想してしまい「ひいいいい!」とつま先立ちで移動せざる得なくなってしまう。平気な人は平気らしいが私は無理だ!精神的な問題かもしれないがやはり温泉の床はあの墓石(大理石?)みたいにドーン!としたやつがいい。
4.景観美しくあるべし
露天風呂からの景色。こいつは重要だ。
おいしい空気を鼻で味わいながら美しい景色を目で眺める。自然や湯の音が耳に入ってきて身体は癒される湯の中。最高のシチュエーションだ。スーパー銭湯でよくある刑務所的塀に囲まれて空しか見えない露天風呂は露天の皮を被った悪魔だ!
悪魔は言い過ぎだが、正直温泉に行きすぎて空だけ露天に飽きてしまった。海、森、山などの自然に触れ合える温泉は高評価が出やすい。
*露天のない温泉は基本的に評価は低めになるが府中縄文の湯のような例外もあるので露天風呂絶対主義過激派ではございません。
5.コンセプト、デザイン、名前などの個性派温泉を愛せよ
お決まりの壺湯とかがあったり見慣れた構造の安心できるスーパー銭湯よりも他では味わえない異端児温泉の方が好きだ。唯一無二温泉の方が記憶に残りやすいし、個性というものを愛する自分にとっては尖った温泉こそ人間の思いが練り込まれている「人生」そのもので、我ら人間とは何者であるかを気づかせてくれる聖地となるのではないだろうか!!?
(途中で何言ってるか自分でもようわかなくなってしまったが何となくわかってくれ...笑)
6.温泉たるもの広くあるべし
狭い温泉でも良いとこは良い。
ただやはり広い方がこの窮屈な社会から一瞬だけでも逃れられる温泉の役割を果たせていると思っている。全裸になり自らを解放する手助けをしてくれるのはやはり広さであるし面積があればあるほど美味しい空気を吸える量も増えるし、DQNからも逃れるし、と色々メリットで溢れている。
7.シャワー
たかがシャワー、されどシャワー。意外とここが評価を左右する要素なのだ。
悪いシャワーの例:
・拷問用のようなアグレッシヴシャワー
・10秒未満で水が切れてしまう残尿系シャワー
・熱い水、冷たい水の二つのハンドルがある昭和的調合系シャワー
・ポンコツスーパー銭湯とかでたまに現れるまさかの温度調整不可能パターンの刑務所シャワー
最初にシャワーを浴びる私にとってこいつらは天敵だ。出鼻を挫かれるというやつでここで感じたちょっとした嫌な思いが温泉全体の評価に響きがちだ。
やはり優しい勢いのシャワー、時間制限なく出続けるシャワーこそ最強だと思っている。
8.施設
やはり休憩室が充実していたり、食事が美味かったり、風情ある造りの温泉施設は身も心も更に浄化される。
ただネカフェみたいな空間やゲームセンターコーナー、理髪店など行き過ぎた娯楽性は勘弁だ。そりゃあれば楽しいが民度や品位を下げる要因になりかねない。
80%温泉20%施設ってくらいが良い。
9.周辺の街
温泉に行くまでの道と温泉から出た後の帰り道も馬鹿にはできない。駅に降り立った時点で温泉は始まっており、帰るまでが温泉である!
やはり気持ちのいい自然や哀愁にまみれた町にある温泉のほうが爽やかな気持ちになり施設自体の評価も上げてくれる。車だらけの道路に構える温泉は印象が悪くなりがちだ。せっかく気持ちよく浸かれたのに重苦しい現実を再びつきつけてくる感じで良い気分ではない。
温泉は場所も重要ということだ。
10.安く近く
実際アクセスや料金は評価にそこまで影響されない。どんなに高くても、またどんなに山奥にある温泉でも最高の湯を提供していただければ文句はつけない。
ただ高い割にチンケな湯であったり(人が密集する都会の温泉は大体これ)、遠い割に激熱不快温泉だった場合はキレ散らかし低評価につながる。
安かったり駅近で良い温泉なら勿論高評価につながるが、難しいのはその分低民度温泉になりがちなのが悩みどころ。バランスの取れている良い温泉というのは本当に数少ないのだ。
ちなみに無料送迎バスがある温泉はシンプルに嬉しい。点数は+5くらいしてる。
【第一回 2021温泉ムーンテルメ賞編】
温泉にも各部門に分けて賞やノミネートなどの箔を与えるアカデミー賞みたいなものがあっても良いのではないかと考え始めた。
そこで温泉版アカデミー賞であるムーンテルメ賞をここに開催させてもらう。
まずは、温泉と言えば露天風呂からの景観。
(ムーンテルメ景観賞)
受賞は
・ほったらかし温泉!! (山梨県)

出典: https://images.app.goo.gl/N5AA3A56tbXNNiyeA
1位のほったらかし温泉
これぞ天空風呂だ。山梨市全体を見下ろすことごでき、朝昼夕夜、晴れ曇り霧とどんなシチュエーションでも楽しめることができる。
ノミネート
・赤沢温泉 (伊豆の太平洋)
・黒潮の湯 (銚子の太平洋)
・川治温泉 柏屋 (川と鉄道と橋)
・モダン湯治 おんりーゆー (大自然の森)
・思い川温泉 (川が流れている)
・紅富士の湯 (富士山がまん前に)
・越後川口温泉
・錦帯橋温泉
・大室温泉 (絶景の田んぼ)
・稲佐山温泉ふくの湯(長崎を見下ろせる)
ノミネートされなかったが...
努力賞
・黒潮の湯 (港町と海)
・和倉温泉 海望 (水平線)
・湯楽の里 横須賀店 (水平線)
景観が魅力的な温泉はたくさんある
赤沢温泉 (静岡県)

出典: https://images.app.goo.gl/AyNFEzc38GvAQTwn9
黒潮の湯 犬吠埼 (千葉県)

出典: https://images.app.goo.gl/jf5kzAP2An6T1GHL90
川治温泉 柏屋 (栃木県)

出典: https://images.app.goo.gl/yCsAGyPbJ21e5GJD7
モダン湯治 おんりーゆー (神奈川県)

出典: https://images.app.goo.gl/NyAEeVbCQQrFx1Mq7
紅富士の湯 (山梨県)

出典: https://images.app.goo.gl/Az5XKhCrSXRkGpXC8
越後川口温泉 (新潟県)

出典: https://images.app.goo.gl/oCGTyPhyTtoYpqQK7
この辺も魅力的だ。
【総合賞】
総合賞は温泉ランキングの通り1位のほったらかし。2位〜9位がノミネートとということになる。
【規模賞】
広い温泉は身も心も現実世界から解放される。
受賞は
雄琴温泉あがりゃんせ!(滋賀県)

出典: https://images.app.goo.gl/51pfsnCh9KAoFcoPA
露天がとにかく広くいろいろな種類がある。
まだあるんかい!と思わず言いたくなるような奥行に惚れてしまうぞ
ノミネート
ほったらかし温泉
小谷流温泉 森の湯
熊谷温泉 花湯スパリゾート
清風荘
とんぼの湯
花鳥風月
白骨温泉 泡の湯
ロテンガーデン
雅楽の湯
御殿場温泉 気楽坊
芦原温泉 清風荘 (福井県)

出典: https://images.app.goo.gl/GmtfF5QDHS1MxTQ96
白骨温泉 泡の湯 (長野県)

出典: https://images.app.goo.gl/GyrRJm2XrRvFNcQq5
小谷流温泉 森の湯 (千葉県)

出典: https://images.app.goo.gl/Q2gZYQZxcLPvzQwq8
質賞
広さ?景観?施設?そんなの質さえ良ければどうだっていいんじゃボケェ!!となるような神泉質の温泉こそ至高!
(総合の10位以内のやつは質賞でも無双してしまうため11位以下の温泉から受賞&ノミネートを選ばせてもらいました)
受賞
おがわ温泉 花和楽の湯 (埼玉県)

出典: https://images.app.goo.gl/nnWYkELGVUX1D6PK9
あまりの質の良さに時間を忘れてしまう。
ノミネート
・玉川温泉 (埼玉)
・京王高尾温泉 極楽湯 (東京)
・秦野天然温泉 さざんか(神奈川)
・白骨温泉 つるや旅館
・七沢温泉 七沢荘
・テルメ小川 (東京)
・湯田温泉 西の雅常盤
・はやぶさ温泉
・深大寺天然温泉 湯森の里
・縄文の湯 府中
秦野天然温泉 さざんか (神奈川県)

出典: https://images.app.goo.gl/FFxEqHK6mpGLXbuW6
シンプルだが癖になる泉質でリピートしたくなる。
【種目別質賞】
温泉にもいろいろ種類があるそこで独断と偏見で泉質を解説しながらそれぞれの王者を発表していきたい。
【内湯賞】
温泉は露天だけではない。。空気、前座、おまけ扱いされがちな内湯にだって人権はある。どんなに優れた温泉でも内湯は手を抜きがちだ。そんな中、存在感を放つミラクル内湯が今回受賞&ノミネートされることになる!
受賞
府中温泉 縄文の湯
ノミネート
ホテル三日月 鬼怒川温泉
八王子 竜泉寺の湯
本厚木
水上温泉
気楽坊
府中温泉 縄文の湯 (東京都)

出典: https://images.app.goo.gl/zRcwLE96hJxyiuFK7
内湯しかない温泉のため受賞にありつけた。
内湯なのに開放感が凄まじいという謎の特性を持つ。
【個性賞】
受賞は
七沢温泉 七沢荘!(神奈川県)

出典: https://images.app.goo.gl/SxFSvzmkZqn95GQd9
ここは個性の極みだ。詳しくは温泉レビューの方をのぞいてほしいのだが、宇宙とオカルトをテーマにしている温泉のため色々とヤバいオブジェが点在している笑 神秘の岩や宇宙と繋がれるボックスなどが展示されている。
ノミネート
・昭和レトロな玉川温泉

出典: https://images.app.goo.gl/7w5BvFL67EAChm317
ここも受賞させてあげたいほどの強個性温泉。昭和をテーマにしており、館内の至る所に懐かしレトロオブジェが置かれている。お土産コーナーは駄菓子屋風になっておりレアな商品がずらり。食堂では昭和の給食なども出しているため温泉以外でも心の底から楽しめる愛すべき聖地だ。
・御殿場温泉 気楽坊

出典: https://images.app.goo.gl/CvEHPhzF28b6kbWB8
女湯だった場所をぶち抜いているため露天と内湯が2個分もあるとんでもない造りが魅力(女湯は新しく建てられた別棟にある)
そのため規模賞でもノミネートされている。
なんとそれだけでなく死海風呂という塩分が凄まじいお風呂があり浸かると身体が自然に浮くという超神秘体験をできる。ここも最強の個性を持つ温泉と言えよう。
・常盤
檜風呂と洋風呂の二つの内湯を持つだけでなく毎晩広間で女将劇場が上演されている。
山口県の名物女将がマジックやらありとあらゆる超越芸を披露してくれる笑
・戸田温泉 彩香の湯
卓球やカラオケができたり、お祭りの縁日みたいなのを館内でやっていたり、氷を投げてくるスタッフがいたりと個性派温泉の一角だ
・満天の湯
可愛いビッチマスコットキャラがいる。LINEスタンプを販売していたり、スタッフ全員のプロフィールを玄関に置いていたりと色々好感が持てる温泉
・満天の湯
泡まみれになる風呂や滝風呂がある
・狸 自然乃湯
ライヴステージがあったりシュールなものがちらほら置かれている奇妙温泉。潰れた。
・湯の蔵ガーデン
中華と西洋と和風が混ざり合った露天風呂に入れる
・深大寺温泉 湯森の里
家を無理矢理温泉施設に改築したような造りな面白い
・軽井沢 千ヶ滝温泉
ロッカーに名札を入れたり、廃墟の施設内にある温泉のため個性は強い
【デザイン賞】
芸術的な造りの浴場こそ、人の心を異世界へと導く!
受賞は
片岡温泉アクアイグニス!(三重県)

出典: https://images.app.goo.gl/HrLtX2eyxd2nUUaB9
美術館のような造りにうっとりだ。
ノミネート
花鳥風月
花吹の湯
森のせせらぎなごみ
湯河原温泉 いずみの湯
星野リゾート とんぼの湯
小谷流温泉 森の湯
花湯 深谷
雅楽の湯
清風荘
ロテンガーデン
花鳥風月 (埼玉県)

出典: https://images.app.goo.gl/973r9gDEjqmKTyXU6
湯河原温泉 いずみの湯 (静岡県)

出典: https://images.app.goo.gl/NGMHWEDbHowgi9Fg8
【民度賞】
貝掛温泉 (新潟県)

出典: https://images.app.goo.gl/wBgZGQm879PoQKKPA
露天の客が修行僧並みに静か。民度が高すぎて自分がここにいることに対して罪悪感を感じるほどだ笑
ノミネート
おがわ温泉
森のせせらぎなごみ
嵯峨沢の湯
縄文の湯
大室温泉 牧場の湯
意外とキリがないのでノミネートは5つまでにした。
物静かな老人たちが集う田舎の温泉や子供禁止の温泉はやはり静かで良い。
館内施設賞
受賞は
祭の湯 (埼玉県)
以下ノミネート
SPA HARBS
ロテンガーデン
モダン湯治 おんりーゆー
水戸 喜楽里別邸
深谷 花湯の森
横浜スパイアス
竹取の湯
宮前平温泉
季の彩
越後川口温泉
ひたちなか温泉 喜楽里別邸(茨城県) ↓

出典: https://images.app.goo.gl/VvqUJpjzx22oGXTm9
全体的に良い温泉でオールラウンド型の最終形態感もある。
【食事賞】
嵯峨沢の湯 (神奈川県)

出典: https://images.app.goo.gl/S97QXtQ8yYXcWZYi9
アジフライが超美味い 家の近くにあれば全メニュー制覇したいとこじゃ、、
おまけみたいな賞だ笑
スワンプリズン賞
アカデミー賞と対になる存在であるゴールデンラズベリー賞というものをご存知であろうか。最低の作品や最低の役者を決める残酷な賞だ。温泉でもやってやろうと思う。
スワンプは沼、プリズンは監獄。温泉に行ったというのに刑務所レベルの風呂で沼のような湯ということを意味してこの名を付けた。
最低スワンプリズン質賞
最低景観賞
日光亭大湯
1平方メートル穴が天井に空いてるだけで露天を名乗りやがった。
最低規模賞
草津 白旗の湯
硫酸とマグマを足して2で割ったような温泉で多分人を殺せる。
最低デザイン賞
湯花楽 秦野店
洒落た刑務所の風呂って感じがしてしまう。
最低個性賞
おふろの王様 町田店
(入間の湯の市を選ぶつもりだったが潰れてしまったのでやめた。さすがに掘り起こした死体に小便をかけるような行為はできない)
ただでさえ個性が出にくいおふろの王様の中だが、その中でも特段無個性な温泉だ。
最低民度賞
大江戸温泉物語
DQNヤンキー、イカレ外人のオンパレード。
おわり
【温泉の選び方 チェーン店などの傾向】
チェーン店の場合はその系列店舗の特徴を熟知せよ!
温泉チェーン店ランキング
1位 喜楽里
2位 竜泉寺の湯
3位 おふろの王様
同立4位 極楽湯
湯楽の里
6位 野天湯本 湯快爽快
7位 湯けむりの里
8位 湯の市
他にも湯花楽、大江戸温泉物語グループ、蔵の湯などのチェーンはあるが今回はこのあたりをピックアップした。
1位喜楽里
今まで喜楽里系列温泉は3つほど行ったがどれも高クオリティであった。
ひとつ一つの温泉からプライドや品位を感じられ和に対する愛がひしひしと伝わってくる。ゲームコーナー、広い休憩所、漫画コーナーなどのスーパー銭湯の要素も含んでいるため最強のオールラウンダーとも言える。
2位 竜泉寺の湯の特徴
メリット
・馬鹿みたいに安い。
・館内と内湯が広い
・食事処の他に軽食コーナーみたいなのもある。
・気持ちいい炭酸泉が充実している
・無料送迎バスが基本的にある
・露天の寝ころび湯が特化していて永遠にいれる
デメリット
・若い奴が多く民度は低め
・ゲイの巣窟に何故かなりやすいため股間に注意
・とにかく個性が薄くレビューしにくい笑
あるある
・お子様風呂という子供だけ入れる謎風呂が必ず内湯にある。
・こっこっは お風呂の別天地〜 りゅーぅせんじのっ湯!♪という一度聴いたら忘れられない呪いの音楽が館内でひたすら流れる。麻原彰晃の曲に匹敵するレベルの洗脳パワーだ。
一言:
どこの店舗も絶対にハズレがないので安定感は◎。民度や人の多さとかが気にならなければおすすめできる。
3位
おふろの王様
メリット
・安定感○
・たまに尖った構造のおもろい露天がある
・たまに質が大当たりなのがある
デメリット
・全体的に品はない
・人口温泉率が高い
あるある
・無難の王様
・大体味気ないとこに建っている
・裸の王様の人形がドガーンと置いてある
・飯は悪くない
・館内の注意書きがシュールで笑える
・潰れやすい
一言:
基本悪くはないがリピートしたくなるような店舗はあまりない。感動というものは一切ないが無難に湯に浸かりたいという時にはいいかもしれない。
当たりの王様
・高座渋谷店
・百草園店
・海老名
・志木
このあたりは中々に良かった。
同立4位
極楽湯
店舗数はおそらく日本一でどこの県にもある。石投げれば極楽湯に当たるってレベルに全国に蔓延している。全体的にごちゃごちゃしてるスーパー銭湯。
良いとこはとことん良く悪いとこはとことん悪い、チェーンの分際で博打的だ。
高尾山の極楽湯は素晴らしかった。
同立4位
湯楽の里
湯楽の里あるある
・どの店舗も何故か駅から地味に離れたとこにある
・大体どこも車で賑わう大通り沿いにあるため駅から徒歩で行くとなかなかにストレス
・無料送迎バスというものは存在しない
・熱い どこの店舗も質が熱さにかき消されてる
・飯は安くて美味し
こちらも至るところにあり、決して悪くはないのだがどれも一度行けばもういいや、、笑
というクオリティだ。どうも天然温泉感がなく、地下で奴隷たちが一生懸命お湯を沸かしているイメージがしてしまう。
6位 野天湯元 湯快爽快
不快感がちらほら出始めるライン。
カビタイル率が高く、狭く、ちょこっと不潔で、人工感溢れるお湯のため良い印象はない。
ただどこの店舗も何故か人が少ないのがメリット。存在感が薄いのか?
大宮の湯快爽快はよかったっす。
7位 湯けむりの里
玄関にクレジットカードを無理矢理作らせようとしてくるペテン師軍団が高確率でいる。
このチェーンは大体人工温泉。館内施設は安定してるがなるべく避けたいところ。
8位 湯の市
全体的に雑 雑雑カビカビ
まあ、、安定感を求めるならチェーン店へ。
大凶を引くリスクを背負いながらも感動する温泉に出会いたい方はチェーン系列でない温泉をお勧めする。
「温泉の種類を見極めて良い温泉を引こう」
ここでは温泉の種類を紹介しながら、その湯の傾向を経験&インスピレーションで語っていき、あなたが素晴らしい温泉に出会えるお手伝いさせてもらう。
「人工温泉」
温泉を名乗る何かであり巨大な銭湯と思ったほうがいい。ハズレの方が多いがたまに癒されるところもある。
おすすめは
おふろの王様 高座渋谷店
おふろの王様 百草園店
「単純温泉」
泉質が単純な温泉のこと。ナトリウム、カルシウム、強アルカリ、硫黄など複雑な成分を含まない純粋な温泉というやつだ。一見ハズレ感や物足りなさがあるがこの単純温泉というのは実は「当たり」なのである!
身体が余計な成分を嫌っているせいか私はこの単純温泉というのが好きなのだ。1番気持ちよく浸かれ心を無にできる。
おすすめの温泉
真名井の湯
あがりゃんせ
川治温泉 柏屋
ホテルおかだ
満天の湯
厚木 湯花楽
(今まで行ってきた単純温泉は全ておすすめできる)
単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
真名井の湯
単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
川治温泉
あがりゃんせ
単純温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)
ホテル岡田
単純温泉 (低張性・アルカリ性冷鉱泉)
満天の湯
単純温泉 (低張性・中性温泉)
厚木
単純硫黄泉系の温泉について
単純がつくから良い温せ..んなわけあるかあああ!!!硫黄がとにかく身体に合わないのでどこにいっても悲鳴をあげてしまう。ただ硫化水素型単純硫黄泉である「おんりーゆー」は神温泉だった。どういうわけなんだ??硫化水素型は硫黄泉の中でも過激派に分類されるはずだが、、
意味がわからない!まだまだだな俺は
おすすめは
モダン湯治 おんりーゆー
単純硫黄泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
勝浦温泉
単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
松本 温泉
単純硫黄温泉(硫化水素型)
おんりーゆー
【ナトリウム塩化物泉系温泉について】
単純温泉よりもレア度が低く、温泉チェーン店を筆頭にいろんなところで湧いている。
ガチャとかがあるスマホゲーなどでは素材要員にされがちなポジションだ。しかしこのナトリウム塩化物泉、馬鹿にはできん!
低張性〜高張性、低温泉〜高温泉、弱アルカリ性〜中性と泉質の中にもいろいろ種類がありありとあらゆる可能性を生んでくれるのだ!7割ハズレ3割当たりといった具合である。
おすすめは
思川温泉
花吹の湯
川越温泉
花鳥風月
せせらぎなごみ
深大寺 湯森の里
清河寺温泉
雅楽の湯
あたりだ
ナトリウムー塩化物泉(低張性・弱アルカリ性低温泉)
大宮 湯快爽快
ナトリウムー塩化物泉(低張性・弱アルカリ性温泉)
思川温泉
花吹の湯
七福の湯 (川口)
川越温泉 小さな旅
花鳥風月
ナトリウムー塩化物泉(低張性・弱アルカリ性 高温泉)
おふろの王様 花小金井店
湯楽の里 国立店
森のせせらぎなごみ
箱根 天成園
ナトリウムー塩化物泉(低張性・中性・低温泉)
黒潮の湯 和歌山
ナトリウム-塩化物泉 (等張性・弱アルカリ・ 温泉)
なごみの湯
湯守の里
ナトリウム-塩化物泉 (等張性・弱アルカリ・ 高温泉)
竜泉寺の湯 横浜鶴ヶ峰店
ナトリウム-塩化物温泉(拡張性・弱アルカリ性・温泉)
清河寺温泉
ナトリウム-塩化物泉(高張性・弱アルカリ性・温泉)
和光 極楽湯
海老名 おふろの王様
ナトリウム-塩化物泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)
横浜温泉 スパイアス
ナトリウム-塩化物泉(高張性・中性・温泉)
竜泉寺の湯 草加店
ナトリウム-塩化物泉(高張性・中性・高温泉)
雅楽の湯
ナトリウム塩化物強塩泉系の温泉
熱い可能性が高い。高張性のため身体に染みやすいのはメリット。そのため温度が低ければ泉質が身体の芯まで入っていき天国大当たり温泉となるが温度が高いところをひいてしまったら南無阿弥陀仏としか言いようがない。熱により泉質が殺され身体にはマグマのみが入り込むという死の体験をすることになる。
天国か地獄かという泉質である。
おすすめは
・犬吠埼温泉 (低温泉)
・戸田温泉 (高温泉)
・見沼天然温泉 (中性温泉)
ナトリウム塩化物強塩泉(高張性・弱アルカリ性・低温泉)
犬吠崎温泉
ナトリウム塩化物強塩泉(高張性・弱アルカリ性・温泉)
大江戸温泉物語
美しの湯
志楽の湯
ナトリウム塩化物強塩泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)
越後川口温泉
戸田温泉
ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性・中性・温泉)
見沼天然温泉
ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性・中性・高温泉)
春日部 湯楽の里
七光台温泉
横須賀 湯楽の里
【ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉系の温泉について】
なんだこの長い泉質名は、、と思うだろうがこちらも意外と至るところに存在するオーソドックスな泉質。比較的当たりが多く、安っぽさもない。「ああ、今私は温泉に入っている」という感じになる泉質だ。
おすすめは
府中縄文の湯
あがりゃんせ
喜楽里 溝の口
千ヶ滝温泉
てるめ小川
ひたちなか 喜楽里別邸
パノラマの湯
相模湖温泉 うるり
ロテンガーデン
とんぼの湯
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
府中 縄文の湯
季の彩
多摩センター 極楽湯
町田 おふろの王様
栗平 湯快爽快
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)
あがりゃんせ
志木 おふろの王様
喜楽里 溝の口
座間 湯快爽快
ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩泉(低張性 – 弱アルカリ性 – 高温泉)
千ヶ滝温泉
てるめ小川
森乃彩
ひたちなか 別邸
パノラマの湯
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
橋本 湯楽の里
相模湖 うるり
ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・アルカリ性 温泉)
ロテンガーデン
ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩泉(低張性 – 中性 –温泉)
とんぼの湯
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
高崎 湯都里
草津温泉
含ヨウ素系の温泉に関して
今まで7箇所巡ったが、なんと全て50点以下の温泉だったため良くないんだろうな。。
浸かっていると虚無感に襲われる。
含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性低温泉
市川法典の湯
湯楽の里 船橋
含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性温泉
さやの湯処
含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性高温泉
巣鴨 染井温泉
含よう素-ナトリウム-塩化物冷鉱泉(等張性弱アルカリ性冷鉱泉)
祭の湯
【ナトリウムカルシウム系の温泉】
プライドが無駄に高い系の温泉は大体これ。
貴族感のある泉質だが当たり外れが大きい。
当たりのところは超回復&永遠に居られる心地良さだがハズレのところはとにかく熱く泉質がアグレッシヴで体力を蝕んでくる。博打感覚ではいってみよう。ナトリウムカルシウム(硫酸orカリウムor放射能など)系のコアな泉質が下にもあるがこちらの解説は割愛。もっともっとこの先温泉に入っていき知識や経験を積んでから解説していきます。
ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(弱アルカリ性-低張性-低温泉)
湯楽の里 所沢
蔵の湯 鶴ヶ島
弘法の湯
ナトリウム・カルシウム
塩化物温泉(弱アルカリ性-低張性-温泉)
貝掛温泉
ナトリウム・カルシウム塩化物泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
湯河原 いずみの湯
ナトリウム・カルシウム塩化物泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
熱海 日光亭
ナトリウム・カルシウム塩化物泉
(低張性アルカリ性温泉)
東海大学前温泉
カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(等張性弱アルカリ性温泉)
長野温泉
ナトリウム・カルシウム─塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
和倉温泉
ナトリウム・カルシウム─塩化物泉(高張性中性低温泉)
湯の蔵ガーデン
ナトリウム・カルシウムー塩化物冷鉱泉
国民宿舎 大城(山口)
含放射能・カルシウム・ナトリウム・塩化物強塩温泉(高張性中性低温泉)
満天の湯 倉敷
ナトリウム・カルシウム―塩化物・硫酸塩泉
(弱アルカリ性 低張性 高温泉)
町田 万葉倶楽部
ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉(低張性アルカリ性低温泉)
寄り道の湯
ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉(低張性アルカリ性温泉)
藤野やまなみ温泉
ナトリウム・カルシウム硫酸塩塩化物温泉
水上温泉
ナトリウム・カリウム塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
芦原温泉
カルシウム・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)
赤沢温泉
【強アルカリ性系温泉】
今のところ100%当たりの湯。泉質がどれも良く、温度もぬるめが多く満足できる。またアルカリが強いため入ると身体全体がヌルヌルになるのも特徴の一つ。好き嫌いありそうだが私はこのヌルヌルが好き。
おすすめは全部
強アルカリ性 単純温泉(低張性 – アルカリ性 – 低温泉)
七沢温泉
小川町温泉
【アルカリ性単純温泉系】
こちらも大体当たり。こちらも軽くぬるぬるになる。温度も質もちょうど良い場合が多い。東京の西側は大体この泉質。
おすすめは
喜楽坊
八王子 竜泉寺の湯
高尾山 極楽湯
Spa harbs
飯能 喜楽里別邸
玉川温泉
ほったらかし温泉
ホテル三日月 鬼怒川
アクアイグニス
湯田温泉 常盤
などたくさん
アルカリ性単純温泉(低張性 – 弱アルカリ性 – 低温泉)
喜楽坊
アルカリ性単純温泉(低張性 – アルカリ性 – 低温泉)
フルーツ温泉ぷくぷく
はやぶさ温泉
八王子 竜泉寺の湯
高尾山 極楽湯
河辺温泉 梅の湯
ツルツル温泉
Spa harbs
山中湖温泉
飯能 きらり別邸
玉川温泉
アルカリ性単純温泉(低張性 – アルカリ性 – 温泉)
昭島 湯楽の里
ほったらかし温泉
ホテル鬼怒川
アルカリ性単純温泉(低張性 – アルカリ性 – 高温泉)
アクアイグニス
ホテル亀福
常盤
アルカリ性単純硫黄温泉(低張性・アルカリ性 低温泉)
瀬音の湯
硫黄系 酸性系の温泉
あついいいいいいたいいいいあああああ
ーー!!!体に合いません。アンチ草津です。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
白旗の湯
放射能系の温泉
やばそうな名前の泉質だが、リスクは0。
放射能は大量に浴びるとまずいもので微量なら身体に良いのだ。身体の芯まで泉質が入っていく気持ちよさを味わえるのでおすすめ。
単純弱放射能冷鉱泉
錦帯橋温泉
周防大島
含弱放射能アルカリ性硫黄温泉
湯野温泉
次回は種類別質賞なんてのもやってみたい。
これから先も。さらにいろんな温泉を開拓していくため、次回はもっとパワーアップした紹介ができそうだ。
Comments