カルシウム・ナトリウム・塩化物冷鉱泉
質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆☆☆ (最寄り駅:東萩駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←サビれ萩
バス○ (宿泊客のみ)
メリット:清潔 色んな湯があり風情もある 広い 質も良し
デメリット:客は多いかもしれない
構造:広い城壁風の露天風呂が真ん中にあり、それを囲むようにぬるめの湯、寝湯、泡湯、サウナ、水風呂、座り湯などバリエーション豊かな小さい湯があるという美しきデザインだ。翌日入れたもう片方の露天も同じ構造でそちらには立ち湯などがあった。
[脱衣所]☆☆☆☆
・広く清潔
[内湯]☆☆☆
・湯は一つだが美しさのあるデザイン
[露天]☆☆☆☆
・個性ある湯がいくつもあり広く美デザイン
[サウナ]☆☆
・サウナは狭い
・水風呂は1人入れるかどうか。(そもそもかけ水用の桶に入ることになるのでマナー的にまずい気が、、)
・足湯を自分で作って椅子にかけるという洒落乙な外気スペースがある。
一言:
媚びる形で現代のスーパー銭湯の要素を取り入れているが、しっかりと風情、個性、デザインで頭ひとつ抜けた存在感を出し一つの温泉芸術作品として完成されている。
萩城をイメージした広い露天風呂やぬるめの源泉を手酌で桶に入れ足湯にしたりと味がある演出も好印象。色んな湯を楽しめつつ城壁露天のように質と広さで決めるところは決めるところに、完成度の高い大曲を聴いてる気分になれる構成美温泉であった。
カルシウム・ナトリウム・塩化物冷鉱泉
質☆☆☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆☆ (最寄り駅:越ケ浜駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆☆☆
周りの街☆☆☆☆←ダークな港町
メリット:景観が神 質がいい
デメリット:狭い
【構造】
[脱衣所]☆☆☆
・広くはないが落ち着いてる
[内湯]☆☆
・無難な内湯が1つ
[露天]☆☆☆☆
・細長い絶景露天が1つ。狭くやや熱めだが景観と質が素晴らしい。
[サウナ]無し
一言:
萩本陣のように広さと様々な要素を取り入れてポイント稼ぎ方式とは逆にシンプルな「景観」「質」というわかりやすい古き良きスタイルで一発勝負に出てる温泉。狭くやや熱いが永遠に居たくなるようや泉質、そして静かな港町を見下ろせる最高の景観の二つだけで70点台まで乗せたところにどこか漢を感じる。またフロント対応が丁寧なところも高評価。変にプライドの高い旅館やホテルは日帰り客を雑に扱う傾向があるが宿泊客同様の案内をしてくれたため、次回はこちらに泊まる気になった。そういうところも評価対象だから覚悟しとけよ!全国の高級宿ども!!
By温泉乞食ソムリエより
カルシウム・ナトリウム - 塩化物冷鉱泉 (高張性・中性・冷鉱泉)
質☆☆☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆ (最寄り駅:江越駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆☆☆
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆←危ない山陰の道路
バス無し
メリット:安すぎるコスパ最強温泉 質がいい
安定した施設
デメリット:道の駅だから人は多い?そこらのスパ銭と比べると物足りない
【構造】
[脱衣所]☆☆☆☆
・割と広い
[内湯]☆☆
・シンプルな内湯1つ
[露天]☆☆☆
・シンプルな露天1つ
[サウナ]☆☆
・サウナ水風呂共に狭い
・外気は椅子が2つほどあり岩の上に座るのも○
一言:
何がなく立ち寄った温泉。ログハウス風の玄関は田舎特有の哀愁があり記憶に焼きつく。
この温泉に寄った年にちょうどサウナーにスキルアップしサウナも評価しようとサウナに入る。すると先に入ってた地元のダンプカーみたいなおじさんに声をかけられ仲良くなれたのだ。
山口県の古い歴史や日本の問題など熱く語り合い人と人との距離が近い田舎の温泉の本当の良さを噛み締めることができた。しかしだ!!
サウナから水風呂に一緒に入っても平気な顔して延々と喋り続ける。
僕「そろそろ水風呂でませんか?」
ダンプカーおじ「へっへっへまだ耐えよう。まだいける。」
と10分くらい水風呂に一緒に入る羽目になりついに痙攣しかけ温泉で命を落としかけたのだ。。最高の出会いだったが新手の殺し屋感もあって田舎の公共施設の素晴らしさと恐ろしさの両方を学べたのだ。
大島郡
周防大島温泉 大観荘 総合☆☆☆☆ 60点 【潰れました】
古き良きリゾートを味わえるバブル崩壊アイランド温泉

単純弱放射能冷鉱泉
質☆☆☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆☆ (最寄り駅:大畠駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆☆
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆☆←バブル崩壊リゾート
バス無し
メリット:露天の景色が海と島でグッド。そしてめちゃくちゃ安い。質もよく民度も勿論高い
デメリット:露天が狭い。客が多いときとかは致命的かもしれない。
一言:
バブル崩壊の生き残り臭が凄いする温泉で枯れた昭和の風を浴びることができる。静かで良いところだが精神的に参ってる時に行くとそのまま海に飛び込みたくなる類の温泉だ。
錦帯橋温泉もそうだが、東京人からすると珍しい泉質である単純弱放射能冷鉱泉を味わえる。まあ上手く口では説明できないが、とにかく良いぞ!!(温泉ソムリエの資格を剥奪
されそうな感想だ...)
追加:
コロナの影響で潰れてしまったとのこと。。お前の方が海に飛び込むとは、、
ナトリウム、カルシウム、塩化物冷鉱泉
質☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆ (最寄り駅:下松駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←島と海
バス無し
メリット:露天からみえる海と島々が良い
デメリット:熱くて狭い
一言:
夕陽が落ちる時間帯にいくと最高。館内には新幹線の座席を使用したユニークな休憩所があるのも魅力。ただ自分が子供の頃に行った時はもっと露天が広々としていた。改装を経てなぜかこじんまりとしてしまったのだ。
それに加え年々エビフライが小さくなっているような気がする。ロス五輪が開催される頃には箸置きレベルの大きさになってそうで心配。
含弱放射能アルカリ性硫黄温泉
質☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆
景観☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆ (最寄り駅:戸田駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆←田舎オブ田舎オブ田舎
バス無し
メリット:田舎の秘境温泉きましたよー感を味わえる 含弱放射能アルカリ性硫黄温泉という大変珍しい泉質 1700年以上の歴史があり、天狗がここの湯に浸かったそう(??)
デメリット:狭い熱いカビタオルいっぱい遠いああああああ!!!!
一言:
湯田温泉と肩を並べる温泉かと思いきやとんでもなかった。浴室からわずか8分で出るという過去最短記録も叩き出した恐怖の温泉だった。壁は腐っておりカビから逃れようと風呂の中に入っても風呂の中にもカビタイル。逃げ場がない。露天はあるものの棺桶レベルの広さだ。着いた時から嫌な予感はしていた。寂れたバス停で頭をぐるぐる回して「うぅぅううぅ!!」と唸っているキチガイジジイが出迎えてくれたのだ。(帰りもいやがった笑) おまけにここはマイナーな温泉街(?)のはずなのに、過去に広島の脱獄犯が潜伏していたり、へずまりゅうがコロナの中訪れたりと、ろくでもないやつが何故か集まる呪いの地だ。なにかあるのだろうきっと。。
色々ボロクソ言ってしまい申し訳ないが歴史ある田舎の温泉が必ずしも自分に合うとは限らないことをここで学べた。
牛すじ煮込みは美味かったっす。
アルカリ性単純温泉
質☆☆☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆☆☆ (最寄り駅:湯田温泉駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆☆☆←気分爽快温泉街
バス必要ない
メリット:質がめちゃくちゃよく、人がいない可能性が大。露天で平泳ぎができる最高の空間だ。3つも温泉があるのもグッド。女将劇場を楽しめる。
デメリット:岩露天の方にはシャワーがないので一度着替えて他の風呂に行かないといけないのがだるい
日帰りは良いが泊まると清潔感や飯の質などいろんな問題点が出てくるとのこと
一言:
質のいい岩露天風呂、檜風呂、洋風の内風呂(裸の女将の石像が恐怖だが、、笑)の3つを楽しめる。風呂もいいがここの魅力はなんといっても女将劇場だ。ギャグセンが高い女将が一発芸を必ず毎日宴会場で披露してくれる。持ちネタは1000以上あるらしく湯田温泉の名物女将だ。(テレビにも何度か出演している) 風呂上りに女将の大暴れを見るのも楽しい。
単純温泉
質☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆☆☆ (最寄り駅:湯田温泉駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆☆←湯田湯田湯田
バス必要ない
メリット:内風呂露天が個性的で良い。
デメリット:質があまりよくなかった。ところどころカビタイル
一言:
巨大な日本昔話的な像が風呂のあちこちにあったり意味不明な個性的温泉がいくつもあるのが魅力? 露天の構造はミニダンジョンのように進んでいくスタイルが面白い。
しかし全体的に子供騙しだああああ!!!