top of page

​新潟県編

南魚沼郡湯沢町

貝掛温泉 総合☆☆☆☆☆ 80

民度の頂点ここにあり、逆精神と時の湯温泉

202112241835269f4.jpeg
貝掛

ナトリウム・カルシウム
塩化物温泉(弱アルカリ性-低張性-温泉)
質☆☆☆☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆ (最寄り駅:越後湯沢駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆☆☆☆
周りの街☆☆☆☆←神秘の山
バス無し
メリット:質が良すぎる ぬるめのため永遠に浸かっていられる 従業員がみんな弥勒菩薩 歴史ある温泉で風情がある 自然の中にある温泉のため景観も空気も良し 客の民度も高すぎて静寂の中湯を堪能できる
デメリット:熱い温泉が好きな人にとってはなんじゃあこの水はーー!!となる アクセスがやや面倒い 日帰り入浴ができる時間帯が短い 客の民度が高すぎるため友人と行った場合お喋りがしづらくなる笑 
一言:
身体の浸かった部分が水死体みたいになるため水死体温泉というニックネームを付けようと思ったが神温泉のためそんなとんでもない名はつけられなかった笑 
湯が気持ち良すぎて気づくとあっというまに時が経過してしまっている現象を味わうことになる。時間の感覚が狂う温泉だ。
日帰り入浴時間が過ぎた時間帯に我々は行ってしまったが「遠い所から足を運んでくださったので特別にお入りください」と従業員の神対応にも感動。最高の時間を過ごせた温泉だ。
アクセス困難だがバスもあり片道4000円でタクシーを召喚が可能 ぜひ越後湯沢に降り立った際には貝掛へ
(久々にベタ褒めをすると変に疲れるな笑)

ホテル双葉
​南魚沼郡

​ホテル双葉 総合☆☆☆☆ 69点​

個性マシンガンで魅せるアトラクション温泉

202201121350497c5.jpeg

質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆☆☆☆ (最寄り駅:越後湯沢駅)
個性☆☆☆☆☆
料金☆ 食事付きプランで5000は軽く行く
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆☆☆←楽しい越後湯沢
バス無し。
メリット:アクセス良し 個性あるいろんな湯を楽しめる 温泉によってだが湯の質は良い 高級で広い 24時間入れる(宿泊者限定)
デメリット:熱い湯は熱い 高すぎなため日帰りはほぼ不可能 
【構造】展望露天が2つに加え個性ある湯がたくさんある別の露天ゾーンも男女それぞれにあり、交代制のため制覇はできる。詳しくは下に記す。内湯はそれぞれについているため計4つある。
個性と数で勝負に出た大物旅館。
もはや遊園地のアトラクションクオリティなのでこちらで解説していこう。
[脱衣所]☆☆☆
・どれも安定している
[露天A]展望露天ゾーン☆☆☆☆
・最高に気持ちいい展望露天が一つ。
[内湯A]☆☆☆
・大きな湯(寝湯?付)
[サウナA]☆
・小さいサウナ
・狭い水風呂的な何か
[露天B]展望露天ゾーン☆☆
・景観は良いが狭すぎで熱い露天が一つ。
[内湯B]☆☆
・無難な湯が2つほどある。
[露天C]個性露天ゾーン☆☆☆
・3つの比べ薬湯
・溺れそうになる立ち湯
・拷問足壺湯などがある露天
[内湯C]
・寝湯
・全身スプラッシュシャワー風呂
・夏の川をイメージした温かい石に抱きついて寝れる抱きっこ石(個人的に衝撃の発想だった笑)
[サウナB]☆☆
・サウナ やや狭い
・水風呂 壺湯みたいな雑なやつしかない
・外気は無し 寝転ぶしかない
[露天D]こちらも個性露天ゾーン☆☆☆
・洞窟風呂 熱い
・陶器風呂 熱い
・岩風呂 熱い
・檜風呂 やや熱い
ありとあらゆるステージをごちゃまぜに取り入れた走馬灯的ゾーン。全体的に熱いのが難点
[内湯D]☆☆☆☆
・シンプルな内湯が一つだが気持ちよく露天よりずっとこっちにいた。
一言:
上で語りたいことは語ってしまったため簡素にいきたい。スパ銭のテンプレ構造とは違い客を楽しませようという心意気を凄い感じた。あと温泉受付の愛想の良いおばちゃんと仲良くなった。全国の温泉よ、スタッフの印象一つで好感度がグンと上がることも忘れるな!!

石打
​南魚沼市

石打ユングパルナス 総合☆☆☆ 48

サビれスキー場にそびえる馬の骨温泉

202201121350497c5.jpeg

​ナトリウムー塩化物泉(低張性・弱アルカリ性 高温泉)
質☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆ (最寄り駅:石打駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←カピカピの山
バス無し
メリット:露天の景観が爽快 安定したスパ銭要素もある 
デメリット:中途半端に駅から離れている 熱い 写真と比べると狭く感じる
【構造】
[脱衣所]☆☆☆☆
・余裕があって広め
[内湯]☆☆☆
・広く開放感ある内湯が一つ
[露天風呂]☆☆☆
・広い岩露天と四角い狭い湯がありどちらも熱い。
・その他ジャグジー座り湯2つと壺湯1つ 
[サウナ]☆☆
・サウナ 狭め
・水風呂 狭い 3人が限度
・外気 椅子が3つ程度

一言:
全体的に広々としているわりに人が少なくさびれ具合も顕著に出ていて「過疎」という言葉がよく似合う温泉。景観は良いが真下に広がる石打の町はバブルの勢いに乗れなかった残骸感が強く虚無な気持ちになる。
一つひとつが壮大なのに凄まじい閉塞感に襲われるところにディストピアすら感じる。
湯は全体的に熱く長居は不可能。
そして我が温泉レビュー恒例の変な客も現れる。黒いカッパみたいなのを着たスキンヘッドのおじさんが壺湯に長時間浸かっていたのだ。カッパを着たままだ。未来人か極道か不審者か、病人か、、、。色々考えて気分が悪くなった。。悪い評価ではないが全体的に平沢進の頭の中のような温泉であり思い出す度に元気が無くなる鬱スポットであった。

えちご川口
​長岡市

えちご川口温泉 総合☆☆☆ 52

広大な雪原を見渡せる絶景半身不随温泉

202011061938295db.jpeg

ナトリウム-塩化物強塩温泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆☆☆
アクセス☆☆
個性☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆←山に雪に建物
バスなし

メリット:景観が素晴らしい 露天が味がある 館内は広く豪華で飯もうまい 食事処のおばさんの民度が素晴らしい 
デメリット:駅から近いと思いきや山なので微妙にある 
一言:
全体的に良い温泉だったのだが、評価を下げる悲劇が一つ起きた。写真の通り普段は露天風呂は緑茶みたいな色の温泉と紅茶みたいな色の温泉の2種類で構成されているのだが、なんとその日露天にいくと、、緑茶側の風呂が雪で埋まって死んでいたのだ!どうやら故障らしい...規模が半分になってしまった露天風呂の魅力は半減だ。しかも生き残った紅茶風呂の方に限ってめちゃくちゃ熱い。(私は熱い湯が嫌いだ)もう片方が生きてさえいれば評価がグンと上がった可能性があるだけに心残りがある温泉になってしまった。。

黒薙

​富山県編

​​黒薙温泉旅館 総合☆☆☆☆ 62

トロッコでしかいけない秘湯インパール温泉

202201121350497c5.jpeg

単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
質☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆☆?(ほぼ自然なので)
景観☆☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆ (最寄り駅:黒薙)
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆☆☆☆
周りの街☆☆☆←街?道中に小屋一つございません。山山々山山です
バス無し
メリット:広い露天の横で激しい川が流れ自然と一体になれる神域。
デメリット:トロッコでしか行けない。トロッコの駅から山を歩かなければいけない(20分以上かかる) 巨大なハエがたくさん遊びに来る 
女性の方は混浴に入るのに勇気がいる 
(その代わり女性専用の絶景露天風呂あり)
【構造】
巨大な大自然の混浴岩風呂と女性専用岩風呂の2つがある。露天にシャワーは無く脱衣所の小屋が一つあるだけ。
(入ってないが小さな内湯もありそちらにシャワーはある)

一言:
トロッコの駅から20分ちょいの山道を歩いてようやく辿り着ける場所にある。日本軍のインパール作戦の途中に現れそうなほどの秘湯で普通にハイキングコースのような山でややハード。
湯から離れたところにある受付付近には食事もできる割としっかりした休憩施設がある。湯が熱く浸かりにくいが大自然の中、全裸でウロウロするのが最高に気持ちいい。
 イケメン老人と温泉内で仲良くなり全裸で一緒に川を眺めた。「私は時間を忘れにここに来た。最近の人間は皆、時間に追われている。」という決め台詞を放ってきてこれが富山クオリティかと感激 都内のスーパー銭湯の客とは質が違いすぎる。帰りのトロッコが出発しホームをふっとみるとあの老人を発見。一瞬だが老人がグッドラックポーズを送ってくれているの見た時はグッとくるものがあった。大自然の中の温泉は小さな人間ドラマをも生んでくれる。

やまのは
​黒部市

黒部・宇奈月温泉やまのは 総合☆☆☆ 53

写真では無双できてる外国人労働者温泉

202201121350497c5.jpeg

単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆☆☆ (最寄り駅:宇奈月温泉駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆
民度☆☆
周りの街☆☆☆←夜は寂しい宇奈月温泉街
バス無し

メリット:景観が素晴らしい 個性的な温泉のデザインも評価できる 朝飯がめっちゃ美味い 
デメリット:写真と比べると狭い 熱くて長湯できない 橋が見えない方の温泉がどこか手抜きで物足りない

【構造】
「大浴場黒部」 (はずれの方)夜男性 朝女性
[内風呂]☆☆
・内湯は広いが熱い。
[露天風呂]☆☆☆
・中規模の露天があり、景観は良いのか悪いのかわからない。熱い。
[サウナ]☆☆
・サウナ、水風呂は共に小規模で無難なクオリティ
・外気はベンチがあるだけ
「棚湯」(あたりの方) 夜女性 朝男性
[内湯]☆☆
・狭い
[露天風呂]☆☆☆
・広い半露天があり寝湯も3人分ある。ただ湯が仕切られているような作りの癖に温度が全て同じで熱くて逃げ場がないのがマイナス点
[サウナ]-
・スチームサウナのみで水風呂無し

一言:
写真で見た時は富山の貫禄を感じたが実際入ってみるとコレジャナイ感を感じてしまう。お湯をもう少しぬるくしていただければ素晴らしい景観が本領発揮できミラクルな温泉になれただけに惜しい。部屋でくつろいでいると突如インド人の男女が入ってきて部屋にいる自分を見てコソコソ話し出す。カラカスかここは!?と身構えた瞬間20秒で布団を作るという神業を見せ去っていった。
到着予定時間より早く着き過ぎてしまったため社会科見学できたというわけだが心臓止まるかと思ったわ笑

延對寺荘
​黒部市

延対寺荘 総合☆☆☆ 51

アメニティだけ鬼神化してる宇奈月入門温泉 

202201121350497c5.jpeg

単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆☆☆☆ (最寄り駅:宇奈月温泉駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆☆☆
周りの街☆☆☆←哀愁の宇奈月温泉街
バス無し
メリット:駅近 谷を見下ろすことができる露天の景色は素晴らしい 
デメリット:熱い 景観頼りなとこがあり全体的に薄味

【構造】
[脱衣所]☆☆☆
・広さはそこまでないが清潔
[内湯]☆☆☆☆
・かなり広い内湯だが熱め
[露天風呂]☆☆☆
・狭いが絶景の露天。やや熱め
[サウナ]無し

一言:
シャンプーやアメニティだけが無駄に充実していて笑える。このシャンプーバーというのも驚いたが、一つのシャワーにも4つほど見たこともない洗顔料が置かれている。面白くなって全部顔に塗ってみたら激痛が走り半日ほどフェイスブレイカー状態になってしまった。美容とかに興味のある人なら楽しめる温泉かも。熱いのが平気な人なら温泉も普通に満足できる内容だ。

平湯の森

​岐阜県編

ひらゆの森 総合☆☆☆☆ 62

特効薬湯が無数に広がる秒殺温泉

202201121350497c5.jpeg

カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・炭酸水素塩・塩化物泉 (低張性 中性 高温泉)
質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←殺人雪ロード
バス無し
メリット:奥飛騨温泉郷の玄関口にあり設備がしっかりしている。スーパー銭湯要素も組み込んであるため秘湯初心者にもおすすめ 質がえげつない 広く開放感がある造り
デメリット:車がなきゃアクセス困難 奥飛騨の中では一番民度に難あり
【構造】
[脱衣所]☆☆☆
・旅館にしては広いがなんか騒がしい
[内風呂]☆☆
・やや大きめの内湯 
[露天風呂]☆☆☆☆
・10人くらい入れる湯がたくさん点在しており、質が濃いため長居はできないが効果抜群だ
[サウナ]☆☆
・サウナも水風呂も絶妙に狭い
・外気も丸太が置いてあるだけで終わってる
一言:
浸かると30秒程で全身に効能が走る超特効薬感のある凄まじい温泉。一瞬で身体の芯が温まり健康的な何かが血管を走るためドーピングした気分になれる。その分、速攻で満足してしまうためゆったり浸かって堪能したい人には不向き。何もかも短時間で済ませたい忙しい現代人のために新宿あたりにドガンと置いてやりたい風呂だ。
あとここで食べた岐阜名物の肉巻きおにぎりが美味しかったので来館した際にはぜひ食事もご一緒に。

ガーデンホテル
​高山市

奥飛騨ガーデンホテル焼岳 総合☆☆☆☆65

全身浴と寝湯が最強の尻窄み温泉

202201121350497c5.jpeg

ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(中性 低張性 高温泉)
質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆
アクセス☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆
周りの街☆☆☆ 氷河期
バス無し
メリット:広い混浴を楽しめる いろんな温泉エリアがあるから楽しい 立ち湯と寝湯が最高に気持ちいい
デメリット:深夜になると巨大露天から男は追い出されてしまう。男の扱いもう少し良くしてくれ。。

【構造】
[内湯]☆☆
・普通サイズのが1つあるだけで熱い
[男性専用露天]☆☆☆☆
・ 普通サイズの湯が2つありどちらも屋根付きの半露天となっている。
・寝湯が大量にあり質もいい。寝湯好きにはおすすめの温泉だ。
・水深130cmのやや広い深湯があり質も温度も最高。
[混浴露天]☆☆☆
・エメラルド色の湯が美しいうぐいすの湯は広いが少し熱い
・他にそこまで広くない混浴洞窟風呂などもあるが熱くて怪しい
・混浴打たせ湯というのもあったが謎エリアだった
[サウナ]☆☆☆
・サウナ水風呂共に安定した広さがある
・西洋の庭を彷彿とさせるテーブルや椅子があちこちにありおしゃれだが外気には適してなさそうな。あとはベンチが2つ3つほどあった。

一言:
内湯を抜けた先にある半露天風呂→寝湯と立ち湯があり最高
さらに先に進むと巨大混浴風呂→まあまあ
さらに進むと暴力性の高い滝湯がある→ん?さらに進むと地獄のような熱さの洞窟風呂が...→そう、、期待に反して進めば進むほど評価が微妙になっていく尻窄み温泉である。
しかも男性は深夜になると混浴を追い出されるだけでなく高評価の決め手となった立ち湯と寝湯にも立ち入れなくなるのだ!質はともかくせっかく広さと個性と良デザインを兼ね揃えた温泉なのだからもう少し男性に慈悲を与えてくれと言いたくなる温泉だ。

槍見
​高山市

槍見館 総合☆☆☆☆☆ 81

日本秘湯を守る会エースのスカイリム温泉

202201121350497c5.jpeg

単純温泉(低張性 中性 高温泉)
質☆☆☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆☆ 500円
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆☆ スカイリム
バス無し
メリット:質と景観と風情が神の領域 
デメリット:遠すぎ メイン露天風呂はシャワー無い
[脱衣所]☆
割と雑な脱衣所だった
[露天風呂]
絶景の巨大岩露天とぬるい落ち着いた露天の2種類がある 
内湯に関しては宿泊者のみだったため未確認。

一言:
日本の秘湯を守る会に入っている名温泉。
質、風情、景観の3拍子が揃った圧倒的なクオリティ。写真に出てるメイン風呂は残念ながら掃除中で浸かれず、下の方の露天風呂しか利用できなかったが、それでも80点台を出せるヤバい温泉だ笑 (語彙力スランプなので許せ)
露天の岩の上に立ってタバコ吸いながら無駄にかっこよく清掃するおっさんが「ここお湯張っても熱ちーよ?」と教えてくれたため入れなくてもそこまで痛手ではなかった。またこの宿で日本秘湯を守る会の存在を初めて知った。宿主が長々とこの会の素晴らしさとプライドを語り、秘湯ガイドブックみたいなのもここで入手した。シチュエーションや奥飛騨の雰囲気も噛み合ってオープンワールドゲーム「スカイリム」の「クエスト開始」の文字が頭に浮かぶ瞬間だった笑 謎の使命感を追ってしまったため生きてるうちに日本秘湯を守る会の湯を(全120箇所ほど)制覇しようと思う。

深山荘
​高山市

深山荘 総合☆☆☆☆ 79

絶景雪景色と大露天で魅せる岐阜の宝湯

202201121350497c5.jpeg

単純温泉(低張性 中性 高温泉)
質☆☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆☆☆
館内施設-
アクセス☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆☆ 雪雪雪山山山のふもと
メリット:質、景観、広さ、風情の4拍子が揃っている 
デメリット:アクセスが厳しい リラクゼーションだとかそんなものはない シャワーもない
【構造】
[脱衣所]☆
くそ狭小屋がひとつのみ
[露天風呂]☆☆☆☆☆
・3段の広い露天がある。上2段は男湯で真ん中が熱い。川沿いの3段目のみ混浴という謎の決まりがある。
内湯とサウナは存在せず。

一言:
奥飛騨の大ボス感のある温泉。
超気持ちいい。なんも言えねえ。
北島康介のこの名言2つでコメントが成り立つ五輪金メダル級の温泉である。人は結構来るので女性も男性も混浴不慣れな人にはおすすめできない。

荒神の湯
​高山市

栃尾温泉 荒神の湯 総合☆☆☆ 60

虫死骸率一位の超絶大胆無人露天風呂

202201121350497c5.jpeg

単純温泉(低張性 中性 高温泉)
質☆☆☆☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆
景観☆☆☆☆
館内施設- 存在しない笑
アクセス☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆☆☆ 200-300円ポストにぶちこめば良い笑
民度☆☆☆☆☆
周りの街☆☆☆ 雪 山 川 
バス無し
メリット:良いぬるさ 秘湯すぎて楽しい
絶景 安すぎ
デメリット:アクセスきつい 館内施設の「か」の字もない 入るのに色々と勇気が必要
【構造】
[脱衣所]☆
・超狭小屋がポツンと一つ、、
[露天風呂]
・ちょい広めの露天一つのみ
内湯やサウナなんて生ぬるいものは存在しない。。
一言:
ポストにお気持ち代の数百円を入れれば入れる無人の脱衣小屋がポツンとあるだけのラフすぎる秘湯。衝撃度はNo. 1だ。
柵は男湯と女湯を仕切る薄っぺらいのが一枚あるだけで外からでも簡単に見られてしまうし無銭侵入可能という雑さ。シャワーも無ければ虫の死骸もたくさん浮いている放置湯のため上級者向けだが程よいぬるさだったため長時間居られた。怪しいからと言って入らなかった服を着たままの友人が真横で携帯をやっているというカオスな光景が生まれた。

和倉温泉

​石川県編

​七尾市

和倉温泉 ホテル海望 総合☆☆☆ 47

海風と熱湯に板挟みされる和倉自慢の宿

20201106194121834.jpeg

ナトリウム・カルシウム─塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆
風呂の規模☆☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆☆ (最寄り駅:和倉温泉駅)
個性☆☆☆
料金☆☆
民度☆☆☆☆
周りの街☆☆☆←海のそばの温泉街
バス無し
メリット:景観が素晴らしい カリスマ性がある
デメリット:熱い痛い 日帰りの場合ちょっと高い 少し物足りなさもある
一言:
宿泊した温泉施設。全体的に豪華で素晴らしい旅館だった。ただ湯が攻撃的というか熱すぎたのが残念だ。寒々しい七尾湾の海風にあたり上半身は凍え、下半身は熱湯に浸かり悲鳴を上げているというカオスさがかえって癖になり1時間あまり露天で瞑想していた謎風呂でもある。(今思い返すと脳を犯され危険な状態だったのかもしれない笑)

追記:

能登の地震で被害を喰らったとのことで、早い復旧を願っている。高評価をしている温泉ではないもののお世話になったところが災害に遭うと心が痛いものだ。この先出会いが広がれば広がるほど心を痛める機会も増えるというところに人生の美しさと苦しさの両方を感じる。。

芦原温泉

​福井県編

​あわら市

あわら温泉 清風荘 総合☆☆☆☆ 60

自称北陸最大級の露天風呂がある風情ある温泉ホテル

20201106194258ccf.jpeg

ナトリウム・カリウム塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆☆☆ (最寄り駅:あわら湯の町駅)
個性☆☆☆
料金☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←肌寒い温泉街
バス必要なし
メリット:露天の広さが魅力 デザインが中々いかしてる
デメリット:質があまり身体にあわず長居は出来なかった。心にグサってくるなにかが欲しかった。
一言:
内湯がロクヨンゲームのボス戦ステージ感のある凄デザインで引き込まれる。露天は確かに広いのだが、熱いため長居ができなかった。カリウムという面白いレア泉質だが響くものがなかったのは残念。私が泉質音痴なだけという疑惑もあるが、、

​愛知県編

海部群蟹江町

尾張温泉 東海尾張センター総合☆☆☆ 57

巨大内湯が自慢の温泉貧弱国愛知の希望

尾張

単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆☆
風呂の規模☆☆☆☆
デザイン☆☆☆☆
景観☆☆☆
館内施設☆☆☆
アクセス☆☆☆ (最寄り駅:蟹江駅or永和駅)
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆←使徒に襲われそうな道路
バス無し
メリット:内湯のデカさが凄まじく個性がある 
デメリット:内湯に比べると露天が物足りない 
一言:
巨大な洞窟を改造したかのような内湯のデザインと広さには脱帽。内湯で元をとれる温泉はレアケースだ。そして受付にいた二人組のおじさんが可愛かった。タオルレンタルについて聞くと
「はああ!大変申し訳ございませんっ!うちは、うちは販売用タオルしかなく!」
と何度も2人で頭を下げてくる。帰りにタクシーの呼出について聞くと「はあああ!ごめんなさい!電話が近くになくお客様の方でお呼びいただく形に、、!」とまたまた頭を下げてタクシー会社の電話番号を教えてくる。
この2人は前世でとんでもない罪を犯したのか、と考えてしまうほどの謝りっぷりにこちらが申し訳なくなる笑 幸せになってくれ

ナトリウム・カルシウム - 塩化物泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆☆
館内施設- 無し!
アクセス☆☆☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←かなりデンジャラスな海岸線道路
バス無し
メリット:目と鼻の先に海があるため景観の格が違う 秘湯だが駅から徒歩15分くらいで行けるためアクセスは意外と優しい
デメリット:熱い 小さな脱衣小屋が一つあるだけなので嫌な人は嫌かも

【構造】
[脱衣所]☆
・ボロ小屋
[露天風呂]☆☆☆
・海スレスレの露天がドンとあるだけ

一言:
熱くてまともには浸かれなかったがシチュエーションと夏の海風が気持ち良かったので満足のいく温泉だった。ただ受付も居たり居なかったりで無賃入浴する輩がいそうで心配になる。
先客が一人いて、目が合った瞬間に「ずっと待っていた...!」と近づきながら声をかけられ大変な事件に巻き込まれるかと思いきや、、「海を背景に私を写真で撮ってください」とのことだった。ただの温泉おたくで良かった。。笑 撮影中に「あそこ、映ってませんよね?」とかいちいち確認してきたのが今でもジワる。

ナトリウム・カルシウム - 塩化物泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)
質☆☆
風呂の規模☆☆
デザイン☆☆☆
景観☆☆☆☆☆
館内施設- 無し!
アクセス☆☆☆
個性☆☆☆☆
料金☆☆☆☆☆
民度☆☆☆
周りの街☆☆☆←かなりデンジャラスな海岸線道路
バス無し
メリット:目と鼻の先に海があるため景観の格が違う 秘湯だが駅から徒歩15分くらいで行けるためアクセスは意外と優しい
デメリット:熱い 小さな脱衣小屋が一つあるだけなので嫌な人は嫌かも

【構造】
[脱衣所]☆
・ボロ小屋
[露天風呂]☆☆☆
・海スレスレの露天がドンとあるだけ

一言:
熱くてまともには浸かれなかったがシチュエーションと夏の海風が気持ち良かったので満足のいく温泉だった。ただ受付も居たり居なかったりで無賃入浴する輩がいそうで心配になる。
先客が一人いて、目が合った瞬間に「ずっと待っていた...!」と近づきながら声をかけられ大変な事件に巻き込まれるかと思いきや、、「海を背景に私を写真で撮ってください」とのことだった。ただの温泉おたくで良かった。。笑 撮影中に「あそこ、映ってませんよね?」とかいちいち確認してきたのが今でもジワる。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page